不良炭の燃料テストを行なってみた。

一度着火した炭でも、使用中に突然火が消えてしまうことがあります。
炭の品質に問題があったり、着火時に芯まで火が伝わっていない場合に起こる現象です。

さて、先日回収した不良炭が再利用できそうだったので、品質チェックも兼ね、その燃焼過程を記録することにしました。

七輪を使用すると炭火がとても安定するので、我が社では重宝しています。
火種には竹串を使用しています。よく乾いていて、油も含んでいるのでとてもよく燃えます。丸めた新聞紙と一緒に燃やすと、瞬く間に炎が上がります。

火種が安定したら、その上にオガ炭を載せて火付けをします。
ある程度炭が白くなり熱を帯びたら七輪の中に放り込み、竹串も追加して、更によく燃やします。

その際、七輪内に隙間をしっかり作り、空気の通り道を確保します。
また、オガ炭の穴も上を向くよう縦置きします。炭の着火が安定すると、全体が白くなり、底の方で赤々と燃えている様子が確認できます。


今回、問題があった炭は硬度が高く火付けをしてもすぐに熱を逃してしまうような印象がありました。
そこで、火付け後も炭同士を密集させ相乗効果で燃焼力を高めてみました。
結果、燃焼不良だった炭でも温度を一定に保ち、最後までしっかりと燃えてくれました。


特に硬い炭は火付けになかなか時間がかかってしまうので、途中で配置換えなどしたくなりますが、芯まで火が通っていない状態の炭は動かしたり単独で置いたりすると直ぐに火が消えることあります。
逆に、うちわであおいで風を送ったり、溜まっている灰を吹き飛ばすと効果的に燃焼を助長することができます。

以上、弊社独自の燃料方法でしたが、皆様のお役に立てられればと思います。